
こんにちは!manabです。
この記事では、洋服の生地(織物)に関しての詳しい情報を更新していきます!
まずは織物に関する基本知識をご紹介します!!
✔洋服の生地についてもっと学びたい方
✔服飾学科でテキスタイルを専攻している方
✔または学科で悩んでいる方
✔洋服のオーダーメイドを依頼する際の生地選びで参考にしたい方
✔とにかく洋服が好きで生地のことも学びたい方
目次
そもそも織物とはなんなのか?

そもそも織物ってなに?織物とニットとの違いが分からない!って方も多いかと思います。
まずは簡単な説明から!
織物とは糸を縦横に組み合わせて作った布地のことを言います。
・植物繊維を用いた織物→布(ぬの)
・絹織物→帛(はく)
この2つを合わせて布帛(ふはく)とも呼ばれます。
織物は縦の糸を張ってその間に横糸を通して織っていくので、
縦横の糸が直角に組み合わさった状態になっています。

分かりやすい例を挙げるとしたら、スーツの下に着るYシャツ生地です!
Yシャツの生地は基本的には伸縮性が無く、強度のしっかりしたパリっとした布地ですよね?
ニットのように伸縮性のある生地感ではありません。
近年ではストレッチ混のシャツ地も増えていますが、基本的にはニットでは無く織物が用いられます。
ニットと織物の違い?
ニットというのは編み物です。
縦横は関係なく、1本の糸を絡み合わせて1枚の生地にしていきます。
手編みのマフラーやセーター等と同じ要領ですね!

ニットは織物に比べて伸縮性に優れています。
そのため運動時に着るジャージもニットが用いられます。
ちなみにニットのことをジャージー(jersey)とも呼ぶのですが、一般的にはジャージといえば運動用のジャージを指しますよね。
元々はニットのことを指す単語だったのです。
生地になるまでの流れ
生地になるまでには大きく分けると4工程あります。
1.原料から糸へ
原料(ワタ)を糸の形状へと紡ぐ工程です。
これを紡績(ぼうせき)と呼びます。


2.糸の加工
出来上がった糸を染めたり、撚糸(ねんし)する工程です。

3.製織(せいしょく)
文字通り織る工程です。
この工程を行うことでようやく糸が生地になります。

4.生地加工
整理(せいり)加工と呼ばれます。
製織した生地を綺麗にする、いわばお化粧のような工程です。

織物の種類は何種類?
織物の種類は大きく分類すると3種類です。
1.先染め(糸染め)
これは糸の状態で染色をしてその後に織る方法です。
糸で染める一番の理由は柄物を織るためです。
チェックやストライプなどは多色の糸で構成されていますよね?
そのために糸に色を付けてから織るのです。

2.後染め(反染め)
これは生地糸のまま織ってその後に染色する方法です。
生地糸はキナリとも呼ばれ、無染色の状態の糸を指します。
反染め(たんぞめ)と呼び、主には無地のシャツやコートの生地で用いる染色方法です。
3.プリント
これは生地の上から柄を印刷する方法です。柄シャツ等に多く見られます。
例えば花柄のシャツやキャラクターがプリントされた子供服など、柄ものは多く存在しますよね?
これはプリント用の生地を用意してその上から柄を印刷しているのです。

プリントTシャツも同じような流れですが、Tシャツの場合は無地のTシャツを作ってから一枚ずつプリントをしていくことがほとんどです。
最近ではオリジナルTシャツも作ることが出来るので、ぜひ一度試してください。

個人でも作れるので、かっこいいTシャツを作って販売というのも良いですね!
最後に
いかがでしたか?
更に深堀りした記事をどんどん更新していきますので、ぜひぜひチェックしてくださいね!
コメント
[…] […]