
こんにちは!manabです。
この記事では、洋服の生地(織物)に関しての詳しい情報を更新していきます!
糸から生地になるまでの工程を分かりやすくご紹介しますので、ぜひ読んでみてください
✔洋服の生地についてもっと学びたい方
✔服飾学科でテキスタイルを専攻している方
✔または学科で悩んでいる方
✔洋服のオーダーメイドを依頼する際の生地選びで参考にしたい方
✔とにかく洋服が好きで生地のことも学びたい方
原料から糸へ

原料となる綿(わた)を糸にする工程です。
この綿のことを原綿(げんめん)と呼びます。
・ウール(羊毛)や獣毛(モヘア、アルパカなど)
・コットン、リネン等の天然繊維
・ポリエステル、ナイロン等の合成繊維
ワタの状態になっている原料を紡(つむ)いで糸の形状にする作業で、紡績(ぼうせき)と呼ばれます。
✔紡績の”紡”は撚(よ)り合わせること
✔紡績の”績”は引き伸ばすこと
この2つを合わせて紡績と呼ばれています。

撚り合わすというのは、簡単に言うと糸の形状にするために綿をねじるような作業です。
例えば、ドラッグストア等で売っているコットン(ワタ)をねじりながら引っ張っていくと、
どんどん細く強度が増して一本の糸のような形状になります。
簡単にまとめるとこんな作業です。
糸加工(撚糸)

撚糸(ねんし)というのは、糸を加工する工程です。
・・1本の糸=単糸(たんし)を2本=双糸(そうし)にする
・単糸を切れにくく補強するために水溶性ビニロン(熱を加えると溶ける原料)を巻く
・ストレッチ性を出すためにポリウレタンの糸を巻いて、伸び縮みするような糸にする
以上のような目的で行います。
撚糸についてはコチラ

製織

製織(せいしょく)と呼び、文字通り織る工程です。
糸の加工や染色等の前工程が終わったあと、ようやくこの糸を生地の形状にしていくことができます。
織る作業はもちろん手作業というわけではなく、機械を用いて行います。
この機械のことを織機(しょっき)と呼びます。
✔ションヘル
昔ながらのシャトル織機とも呼ばれる機械
✔レピア
ションヘルより新しく、高速織機と呼ばれる機械
織り上げた生地のことを生機(きばた)と呼びます。
生機というのは、まだ織り上げただけの状態で一切生地の加工をしていないものを指します。
製織についてはコチラ

生地加工
織り上げた生機(きばた)を加工します。
生地加工のことを整理加工(せいりかこう)と呼び、この工場のことを整理工場(せいりこうじょう)と呼びます。
整理加工というのは生機を洗ったり染めたりして、綺麗にお化粧をしてあげるイメージですね!

例えばシャツ等の素材ですと、生機はパリパリで硬く普段私たちが着用するような状態ではありません。
整理工場にて洗ったり柔軟剤のような特殊な薬品で柔らかさを出したりして、良い風合いに仕上げていくのです。
整理加工についてはコチラ

最後に
いかがでしたか?
基本となる4つをご紹介しました。
各工程の詳しい記事もぜひチェックしてくださいね!
コメント
[…] […]
[…] […]