
あけましておめでとうございます!manabです。
皆さんはTESという試験について耳にしたことはありますか?
TESというのは、アパレル業界の繊維製品品質管理士という資格のことです。
TextileEvaluationSpecialistの略でTESと呼ばれます。
繊維業界やアパレル業界で働いている方は耳にしたことがあるかもしれません。
先日このような記事をアップしたのですが、僕がずっと試験勉強をしていたのはこのTES試験のためでした。

結果からいうとTESの試験は不合格・・・(‘_’)
難しかった。。。
今日はこのTES試験についてを簡単にご紹介していこうと思います!
目次
【TES試験】アパレルの品質管理士
まずこのTESという資格は国家資格ではなく、民間の認定資格です。
経済産業省の監督下にある社団法人日本衣料管理協会が認定している資格になります。

TESを持っていないと働けないということはありませんが、アパレル製品の生産を担当する仕事をしている人はTES試験を受けて取得しておくべき資格かと思います(‘Д’)
僕はせっかくだし受けてみようかなという軽い気持ちでTES試験を受けることにしました。
でもTES試験を受けるなら一発合格したいと思ったので、勉強は自分なりにかなり頑張りましたし毎週末は図書館にこもっていました(*´ω`*)
まぁ落ちたんですけど・・・笑
【TES試験】アパレルの品質管理士:TESとはどんな試験なのか?
TES試験は全部で5科目あります。
ちなみに5科目とも受かる必要があるのですが、どれかを落としてしまったとしても5年以内に落ちてしまった科目に受かれば晴れて合格となります。
僕はこのTES試験5科目中の4つは受かったのですが、1つを落としてしまい不合格となりました。

TES試験科目ごとの細かい紹介は下でしていきます。
【TES試験】1:繊維に関する一般知識
僕は元々繊維業界で働いていたので、TES試験の中でこの科目には唯一自信がありました。
この科目のおおまかな内容としては、以下の通りです。
・糸(繊維原料など)について
⇒製造工程や繊維の特徴、糸の番手や種類についてなど幅広く出題されます
・織機、編み機について
⇒織機や編み機の部品の名前、織物や編み物の製造工程、織物、編み物の組織など
・染色について
⇒原料の種類によってどの染料を使用するか、どのような染色機を使用するか、染色方法の種類など
予備知識が無いとかなり覚えることが多くて大変な科目かと思います。
ただこの科目はTES試験の中でもマークシート形式で回答出来る科目になるので、ある程度覚えてしまって分からない問題はあてずっぽうでも最悪大丈夫!(´ω`)
とりあえずこの科目は暗記をしまくる科目という感じです!
【TES試験】2:家庭用繊維製品の製造と品質に関する知識
TES試験の2科目はアパレルの生産に関わる人がある程度得意な内容というイメージです。
おおまかな内容は以下の通りです。
・アパレル製品の生産工程について
⇒生地が工場へ入荷したのちどのような工程を経て製品になるのか、生産システムの名前、作業手順書や縫製指示書の名前や種類など
・縫製について
⇒ミシンや針の種類の名前、縫い目に生じた欠点の名称や種類など
・アパレル製品について
⇒裁断方法や洋服の形の名称、製品や生地試験や品質管理についてなど
・洋服の特徴などについて
⇒人体の機能(皮膚機能や体温調整)の名称や、それに伴いどういった理由でその洋服が作られたのかなど
こちらもある程度の予備知識は必要です。
ただ1で勉強した内容も関わってくるため、順番としては1⇒2の順で勉強すればOKです。
1と同じくマークシート形式なので、こちらも最悪分からない問題はあてずっぽうで・・・!
勉強方法はひたすら過去問を解きつつ分からないところは調べるという流れで勉強していきましょう!
【TES試験】3:家庭用繊維製品の流通、消費と消費者問題に関する知識
個人的にはTES試験でこの科目が一番覚えるのが大変でした・・・。
この科目のおおまかな内容は以下の通りです!
・消費者の購買行動の原理や消費行動について
⇒消費者がどのような意識で購買に至るのか、消費行動に対する行動原理など
・消費者の権利等について
⇒クーリングオフなど消費者にどのような権利があるか、販売者にはどのような責任があるかなど
・洗濯表記や製品の取り扱いについて
⇒品質表示の洗濯表示や取り扱い方法、薬品などについてなど
法律的な問題や、歴史的な問題が多く学生時代の授業を思い出す内容です。
僕は本当にこの科目が一番気乗りせず苦戦しました・・・(*_*)
1と2で覚えた内容+αという感じなので、1と2をしっかりと学んだ後に勉強を始めましょう!
ただこちらもマークシートではあるので、試験当日に分からない問題があればあてずっぽうにして捨ててしまいましょう(´ω`)笑
【TES試験】4:事例
これがTES試験の真髄ともいうべき科目です。
1、2、3で学んだ内容の応用です。
問題の内容を簡単に説明すると以下です。
苦情内容:消費者がポリウレタンコーティングをしたレインコートを購入した。消費者は雨天の通勤時に着用して自宅で洗濯を行った。その後別日に着用したところ、撥水効果が著しく低下しており表のコーティング部分に色移りがみられた。
組成:〇〇
洗濯表示:〇〇
Q:
・この問題に対してどのように調査すべきか2つ挙げなさい
・考えられる発生原因を2つ挙げなさい
・再発防止のため何をすべきか2つ挙げなさい
ものすごーーーく簡単に説明するとこんな感じ!
実際の問題はもっと難しい言葉で出題されていますが、問題の1例を要約するとこんな内容です。
これはしっかりと文章で回答しなければいけない上、複数の原因を想定して回答しなくてはならないため
1~3で学んだ内容をフル活用しなければいけません。
似たような原因を2つ挙げてしまうことのないように、様々な角度から原因を考えられるようしっかり勉強しておきましょう。
ちなみに僕がTES試験で唯一落としてしまった科目はこの事例でした・・・(‘_’)
試験時間内に2つ目の原因が思いつかず、似たような原因を書いてしまいました。
【TES試験】5:論文
TES試験5科目目の論文は、様々なテーマで出題されます。
自分の見解などをまとめなくてはならないため、勉強方法は非常に難しいかもしれません。
僕の知り合いで論文の過去問(過去に出題されたテーマ)を10個以上こなした人もいましたが、惜しくも結果は不合格でした。
特に2024年は過去の出題傾向とは全然違う問題だったため、勉強して事前に備えておくというのは正直難しい科目かもしれません・・・。
僕はたまたま受かることが出来ましたが、なぜ受かったのかと聞かれると正直良く分かりません(´ω`)
ただ論文の書き方等の決まりはあるので、その辺りは過去問を元に覚えておくようにしましょう!

【TES試験】アパレルの品質管理士:まとめ
以上がTES試験を簡単にまとめた内容です。
5科目もあるため初回は非常に難しいと思います。
TES試験は一発合格率もかなり低い試験とのことなので、出来るだけ多くの科目数をクリアしてやる!ぐらいの気持ちで意気込むようにしましょう(*´з`)
最初にご紹介したように、おすすめの勉強方法については以下の記事を参考にしてください!

TES試験のテキストや過去問は中古でも販売されているので、早めに揃えておきましょう!

TES 繊維製品品質管理士 参考書 繊維製品の基礎知識シリーズ
僕も今年度、落としてしまった事例のTES試験を受けなければいけないため、
年も明けたことなのでぼちぼち勉強を進めていこうかなと思っております。
今年度受ける皆さま、一緒に頑張りましょー!!!!
それではまたー!
コメント