
こんにちは!manabです。
この記事では、簡単に作れて尚且つ安い!美味い!
激推しレシピをご紹介します!
お酒好き必見!ダイエット中の方やトレーニーの方にもおすすめ
僕はマッチョを目指しているため、定期的にジムでトレーニングをしています。
でもお酒も揚げ物も大好きです。
マッチョになるためには揚げ物もお酒も我慢しなければいけないですよね(´;ω;`)
✔極力我慢をしない減量メニュー
✔低脂質、高タンパク質
✔低脂質だけど満足できる
✔お腹に溜まるから、夜中に空腹で目が覚めない
このようなコンセプトでメニューを考えています。
そんなマッチョ飯のマル秘レシピから、今回もご紹介いたします!
マッチョのための食材
マッチョのための食材といえば・・・
そう!むね肉ですよね。
高たんぱく、低脂質、低カロリーでダイエットにも最適!

今回ご紹介するのはむね肉の調理方法についてです。
誰でも知っている常識のような方法をご紹介するかもしれません。
ですが某有名マッチョYOUTUBERの方がむね肉を茹でて調理していたので、もしかしたらマッチョ界隈でも意外と知られていない・・・?と思ったので記事にしてみました。
マッチョの方はトレーニングだけでなく食事にも気を付けています。
でもやはりダイエットと同じで、マッチョへの道は我慢の連続です。
ただでさえパサパサで人気が無いと言われるむね肉なので、マッチョ飯として我慢して食べる方が多いかもしれません。

なんといってもむね肉は高たんぱく低脂質で減量には最適。しかも安い!
細マッチョだろうとゴリゴリのマッチョだろうと、マッチョを目指すトレーニーには必須の食材です。
でもせっかくなら美味しく食べたいですよね・・・。
ということで早速調理法をご紹介!!!
むね肉の美味しい調理方法
まずはむね肉を200g用意します。
もちろん皮は脂質が高いので剝いでしまいます。
僕はもったいないので、冷凍して残しておいてチートデイ用にしてます。
マッチョを目指すためにはメリハリのある食事が重要です!!
むね肉は200gずつぐらいに分けて冷凍保存しましょう。
一気にこれをしてしまえば調理も楽になるのおすすめです!
簡単に調理が出来るというのもダイエットを続ける秘訣の一つです。
さて肝心の調理方法はというと、、、
むね肉に片栗粉をまぶすだけー!!!
いやいや常識でしょ・・・と思ってしまった方はすみません!
もし知らない方がいれば本っっっ当に劇的に変わるので是非試してみてください!!!
写真付きで解説
まずはビニール袋に入れたむね肉に片栗粉をまぶします。
全体的にいきわたるようにしたいので、大体おおさじ2杯ぐらいかけます。
そして揉みこんでなじませてください。
揉みこむときも「マッチョにな~れ♪マッチョにな~れ♪」と願いをかけることを忘れずに。笑

この作業が終わったら焼いていきます。
テフロン加工のフライパンだったら脂が無くとも綺麗に焼けます。
僕はそこまで脂質制限していないので、うすーくオリーブオイルを敷いています。
マッチョの方は脂質の計算に一番気を付けているので、焼くときの油も極力減らしていることが多いです。

むね肉の片面に焼き目がついてきたら裏返して蓋をします。

蓋をして蒸し焼きにすることで中に火が通るのはもちろん、むね肉の水分が抜けずにしっとりとします!

中に火が通ったかなというタイミングで蓋を開け、表裏に焼き目を付けるよう仕上げていきます。
調理法はたったこれだけです!
片栗粉を使うのと使わないのでは、出来上がりに雲泥の差があります!!!

本当にむね肉とは思えないぐらい中はプリップリでしっとりとしていて、外は片栗粉のおかげでサクっとしています。
ケチャップを付けて食べるとナゲットのようになりますし、ただ塩を振って食べるだけでもおいしいです!
個人的には柚子胡椒を付けていただくのがおすすめ!
脂質制限をしているトレーニーやダイエッターの方必見です!
細マッチョを目指している方も、ゴリゴリマッチョを目指している方もむね肉は欠かせません。
是非是非是非!!!お試しください!!!

      
      
      
      
  
  
  
  

コメント
[…] […]
[…] […]